定めの松

古木を訪ねて

江戸時代の初期、石見銀山奉行が三瓶山の麓に道標として松を2本植えました。これが「定めの松」とよばれるものです。“定め”とは“道を定める”という意味だそうで一里塚の意味をもっています。松は近年 マツクイムシと酸性雨のため甚大な被害を被っています。戦後五十余年間で松の巨木の凡そ80%が枯死したというデーターもあります。“松竹梅”と言われ、我々に最も親しい樹木の松は、そのうち日本から姿を消してしまうかもしれません。そういう中でこの“定めの松”は幹周5.2m、高23mと堂々たる姿で街道にそびえ健在なのは嬉しい限りです。400年もの間、旅人の道案内をしてくれた 2本の松は今日も広大な三瓶高原で“定め”の役を担っています。

Googleマップ 島根県太田市三瓶町

 

(次)大朝のテングシデ

古木を訪ねて 良には奇妙な木があるものです。巨木ではないが“珍木”とも言うべきものです。大朝の“天狗シデ”は、まさに その代表格でしょう。幹周3m、高12mと小粒ながら その屈曲きわまりない異様な姿は ...

続きを見る

(前)山ノ神の大杉

古木を訪ねて 高知県の西、須崎の山間部に宮ノ上という小さな集落があります。そこに幹周8.5mに及ぶ巨杉があると聞いて出かけました。地元の人も殆ど知らない無名の木だけに探すのに苦労しました。農家の庭先を ...

続きを見る

スポンサーリンク

Copyright© ドングリ爺のblog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.